2022年12月 6日 (火)

健康教室

12月6日(火)

6校時は2年生を対象に健康教室が行われました。

Img_48231

6月と11月に実施した残食調査をもとに,成長期における食事がなぜ大切なのかお話を聞きました。

写真やグラフを見ながら友達との話し合いなども行い、より理解が深まっていたように感じます。

明日からの給食で,今日の学習したことを思い出してバランスのよい食事をしていきましょう!

Img_48251

2022年12月 1日 (木)

12月になりました

12月1日(木)

今年も残すところ1ヶ月となりました。

急に気温も下がり,冬らしくなってきました。

冬と言えば「持久走大会」!

Img_47891

体育の授業では1年生が1000mのタイムを計りました。

寒さに負けずみんな一生懸命走っていました。

持久走大会に向けてこれからどんどん力をつけていってほしいです。

2022年11月16日 (水)

防災講話

11月16日(水)

6校時に自衛隊鹿児島地方協力本部 大隅地域事務所の方々に防災講話をしていただきました。

Img_47081

11年前の東日本大震災での体験談からは今まで当たり前だった日常が,一瞬で奪われるのが災害であると知ることができました。そして,避難訓練のとき,どれだけ災害が起きたことをイメージできるかが最も大切であると感じました。

講話の後半では,ビニールテープを道具を使わず切るテクニックを学びました。

Img_47091

災害時は自分の身は自分で助ける「自助」,近所の人等と助け合う「共助」が大切だそうです。

今日は家族でもしもの時の対応について話してみてください。

2022年11月 9日 (水)

期末テストに向けて

11月9日(水)

期末テストまで約2週間となりました。

テスト範囲も配られました。

計画的に勉強を進めてほしいと思います。

充実した家庭学習のノート(宅習)を掲示したところ,興味深そうに見ていました。

Img_4674_2
友達の勉強の良いところを真似して,中身の濃い家庭学習をしてくれることを期待しています!

2022年11月 5日 (土)

盛り上がった文化祭!

「虹色の個性で、仲間と届けるこの瞬間~輝く未来への扉~ 」

という文化祭のテーマ通り ”仲間と協力する楽しさ・作り上げる喜び・

舞台で発表できる嬉しさ”が伝わってきました。 1人ひとりの、未来へ向かって扉を開こうとする熱い思いの詰まった素敵な一日になりました。

展示発表も、モザイクアートや抽象画・習字・調べ学習のレポート等充実したものになりました。

11

Photo

Photo_2

3

1

2




2022年11月 2日 (水)

新生徒会始動!

生徒集会で新生徒会役員の任命式を行いました。

財部中がOne teamになれるように!

そんな生徒会長の思いが伝わる任命式でした。

「気付き、考え、行動する」

「行動で引っ張れるように」

目標を語る生徒会役員の目は輝いていました。

これからの活躍が楽しみです。

Img_4604

2022年10月27日 (木)

文化祭近し!

やわらかいタッチのアニメながら、自分たちができることを考えさせるものでした。Img_4419

11月4日(金)はいよいよ文化祭!

財部中学校3大行事の三つ目である文化祭。生徒も楽しみにしている大イベント。

文化祭実行委員を中心に、役割を確認したり、ポスターやカウントダウンカレンダーを作ったりしてみんなの意欲を高めています。

今年もきらめきセンターという素晴らしい舞台で行われます!

楽しみにしていて下さい。

Img_4458_2

2022年10月 8日 (土)

生徒会立会演説会

続きを読む »

2022年9月15日 (木)

体育大会の解団式

第76回体育大会は、天候に恵まれて、赤団・白団ともに全力で闘い楽しむことができました。

夏休みから演舞の練習や立て看板作りに取り組み、体育大会を盛り上げてくれた応援団。

当日は午前開催だったので、14日の全校朝会で応援団解団式を行いました。

2

Photo

続きを読む »

2022年9月10日 (土)

第3回ソーシャルスキルトレーニング

9月10日(土)3時間目:総合

第3回SST(ソーシャルスキルトレーニング)が行われました。

「あたたかい言葉をかけるスキル」と題して取り組んだ授業では、まずお互いのいいところさがしからスタートしました。体育大会練習時のやりとりや、それ以外でも嬉しかった言葉や行動を1行程度で書いてお互い交流しました。

友達からもらった褒め言葉を、真剣に読んでいる姿が印象的でした。

Dsc_2967

Dsc_2968