2025年3月12日 (水)

令和7年3月12日 第78回卒業式

予報では降雨も考えられる中,無事天気が持ちこたえて式が挙行されました。

第78回卒業式では男子31名,女子37名,計68名の卒業生が旅立ちの日を迎えました。堂々とした立ち振る舞いに成長を感じる,そんな3年生の姿が見られました。保護者,在校生,教員を始め多くの人にお祝いの言葉を受け送り出されて行きました。式の最後には卒業記念大合唱で,いきものがかりの「YELL」を卒業生全員で合唱しました。これからそれぞれの未来に向かって歩んでいく3年生は,歌詞1つ1つを噛みしめながら歌っていたことだと思います。最後まで下級生に格好良い姿を見せてくれた3年生でした。これからの益々の活躍に期待しています。本日は,ご卒業おめでとうございます。

Img_644720250312_152453

20250312_152922

20250312_152655

20250312_152823 20250312_153145


20250312_153525




2024年11月28日 (木)

修学旅行3日目

修学旅行3日目はホテルでの朝食と退館式を終えて、一路グリーンランドへ。

乗り物も買い物も友達とのご飯も時間いっぱい楽しみました。

財部へ帰るバスの中では、3日間お世話になったガイドさん、運転手さん、添乗員さんへのお礼の言葉を述べた後、財部中学校校歌を歌いました。

この3日間でお互いを支え合い、学び合う姿がたくさん見れました。2年生の成長を感じた修学旅行になりました。

Img_5609

Img_5608

Img_5607

Img_5605

Img_5606

2024年11月27日 (水)

修学旅行2日目

二日目の始まりは海をながめながらの朝ごはん。
ステキなホテルを満喫しました。
グラバー園では、ハートの石を見つけて喜ぶ姿がありました。
絵付け体験では思い思いのイラストで出来上がりが楽しみです。

S__63373316_0

S__63373318_0

S__63373325_0

S__63373319_0

S__63373320_0

S__63373321_0 マリンワールドではイルカショーやバックヤードツアーを熱心に見る姿がありました。

S__63373326_0

S__63373326_0_2

S__63373322_0

S__63373323_0
一日歩き回ったあとの夕食は美味しかったです。

S__63373324_0

2024年11月26日 (火)

修学旅行1日目

修学旅行一日目の様子です
あいにくの雨模様でしたが、生徒達はみんな元気な様子で平和学習を行いました。

Img_5585

Img_5584

Img_5583

Img_5582

Img_5581

Img_5580

Img_5579

Img_5578

素敵なホテルに夕食も美味しかったです。

Img_5573

Img_5574

Img_5577

Img_5576

Img_5575


2024年11月 5日 (火)

令和6年度 文化祭

  • 11月1日(金)

少しずつ風が冷たくなり,ようやく秋らしくなってきたところ,文化祭が開催されました。練習は9月の頭から始まり,長い準備期間の中,生徒たちは自分の仕事に一生懸命取り組み,さまざまなアイデアを出し合いながら練習を進めてきました。本年度のスローガン「今魅せろ!新財中青春物語」の下,9月からの練習の成果を舞台発表や展示発表で存分に発揮し,観客を魅了することができたのではないかと思います。

舞台発表では,文化部の宮田さんによる開会の挨拶の後,生徒会役員によるオープニングから始まりました。生徒たちの一体感が高まった後の吹奏楽部による演奏「財中吹部2024 special!」では,昨年度に引き続いての名MCによって進行し,会場のボルテージが高まりました。

国語科の代表スピーチでは,各クラス一人ずつの代表による発表が続き,感動的なスピーチを披露してくれました。子ども議会では「これからについて考える」という演目で,3-1の久長さんが曽於の未来について提言していました。ダンスメドレーでは,9月にあった校内ダンス大会で代表に選ばれたチームが出演しました。

各学年の発表においては,1年生は演目「ふるさと」で,1学期に発表した地域の伝統・文化や食についての内容を基に構成劇を行いました。2年生は演目「この子を残して」で,平和学習で学んだ内容を中心に,戦時中の様子を表現していました。3年生は演目「踊るタラント」で,自分の才能や将来について考えさせられる劇でした。どの学年の劇もメッセージ性のある,とても素晴らしい発表でした。最後は,校長先生の講評,文化部の石田さんの閉会の挨拶で締めくくられました。

展示発表では,武道館を会場とし,各学年で作品を用意しました。1年生は溝ノ口洞穴のモザイクアート,2年生は平和学習のレポート,3年生は職場体験学習のレポートや「踊るタラント」のモザイクアートを制作しました。また,書道作品,絵画,レポート,絵本,バッグ,自由研究など,各教科の作品も展示されています。そして,文化祭までのカウントダウンカレンダーがまとめて掲示されています。なお,展示作品は11月8日まで展示されておりますので,ぜひご自由にご覧ください。

P1180102

P1180113

P1180119

P1180129 P1180137

Img_5546

Img_5547

Img_5548


2024年10月23日 (水)

第78回体育大会

10月13日(日)

秋空の下、第78回体育大会が開催されました。今年のスローガンは、「心を燃やせ仲間のために 〜我らが掴むは勇笑喜(ゆうしょうき)〜」。
約2週間の練習や準備の成果を発揮するように、競技や応援、係の仕事に本気で取り組む生徒たちの姿は輝いておりました。

75bab18530604a57be5f53c814c09664

Img_3293

競技では男子100mで本目さん、女子100mで徳丸さん、女子800mで今西さんが大会新記録を達成しました。おめでとうございました㊗️

また赤団団長、副団長の鳥井さん、白団団長の西田さん、副団長の西丸さんを中心にチームワークを感じる応援も見せてくれました。

結果は「競技の部」優勝白団、「応援の部」優勝白団でしたが、参加した全生徒が優勝に値する素晴らしい1日になりました。お疲れ様でした。

2024年10月 3日 (木)

ダンス発表会

9月30日(月)

体育の授業において、ダンス発表会が開催されました。

9月は全学年とも体育でダンスを学習しており、その集大成として各グループで練習を重ねてきたダンスを披露しました。会場の体育館には、平日にも関わらず多くの保護者の方々も来られて大盛り上がりの時間になりました。

5b70bd502065409bbd141c999e013aa9_2

5d84fb9f646b40bdb9b50d7ea25877e3_2

0b0b80fc8c01495490d7aa323f28c519

自分を思い切り表現することや、他者の個性を認め合うことの大切さに生徒たちが気付く発表会になったと思います。

曽於地区駅伝競走大会

9月26日(木)

ジャパンアスリートトレーニングセンター大隅に於いて、曽於地区中学校駅伝競走大会が開催されました。

財部中学校からは有志で集まった25名が出場しました。

結果は男女ともに準優勝し、県大会への出場権を獲得しました。また、8名が区間賞を頂きましました。

7b6df432a9e54e779d6579bddb5c3b17

暑い中、懸命に襷を繋ぐ姿に感動をもらいました!大会を通して学んだことが、学校生活でも活かされることでしょう。

応援ありがとうございました。

2024年7月18日 (木)

合唱コンクール

7月12日(金)

末吉総合センターにて、財部中学校合唱コンクールが開催されました。1ヶ月以上、各学級で練習に励んだ成果を発揮しようと、生徒たちはやる気に満ちている様子でした。
審査員には曽木時人先生をお招きし、各学級の合唱をお聴き頂きました。


各学級が披露した曲と審査結果は以下の通りです。

1年1組「大切なもの」
1年2組「カリブ夢の旅」
2年1組「地球星歌 〜笑顔のために〜」
3年1組「手紙 〜拝啓15の君に〜」
3年2組「Replay」

3b737de0b2ab4685835c5f5a96990ea2

Bad221c23668471b900217520c20b4e6


金賞グランプリ 3年2組
銀賞      2年1組
※2年1組は春の祭典(1月)に出場決定


各学級による発表後は、カプリスの皆様がプロの歌唱を披露してくださいました。生徒たちはあまりの声の美しさと響きに圧倒されていました。
また、生徒会と吹奏楽部の生徒たちは、「旅立ちの時」を一緒に歌わせて頂きました。貴重な体験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

F32aa870f15049bd990646fce2b4e1d4


曽木時人先生の講評や保護者アンケートには、生徒たちの一生懸命な姿を労う温かいお言葉ばかりでした。感謝申し上げます。

2024年6月25日 (火)

1年生 校外活動

6月7日(金)

午前中は校長先生のガイドの元、財部の史跡巡りを行いました。1年生は総合的な学習の時間で地域について探究活動を行なっており、その参考にもなったのではないでしょうか。また夏休みなどの期間を利用して再度行ってみてはいかがでしょうか。

午後からは各学級の総務部・保体部の生徒が中心となってレクリエーションを行いました。レクリエーションの内容についても生徒たちが自ら考え、実行していました。これから共に過ごす仲間であるため、今回の校外活動で深まった絆を大切にしていってほしいです。

Img_5269

Img_5270

Img_5271

Img_5272

Img_5273

Img_5274

Img_5275

Img_5276