7月5日(火)より2泊3日で2年生の修学旅行です。
雨も上がり,早めに出発式を行うことができました。
龍登園にて昼食です
平和公園での平和記念式では雨も上がっています。
無事,千羽鶴も奉納できました。
遺構めぐりも熱中症対策をして,行いました。
時間いっぱい原爆資料館も見学できました。
遺構巡りも各組とても真剣に話を聞いて学びを深めていました。
事前学習で学んでいたことを,とても興味深く再学習できたようです。それぞれ写真を撮る様子もありました。
7月1日(金)にきらめきセンターにて行われた財部中学校合唱コンクール♪
金賞は3年2組,銀賞が3年1組,春の祭典出場は2年1組でした。
全校生徒,練習の成果を発揮して,ホール全体に歌声が響き渡りました。
オープニングの生徒会合唱でスタートしました。「みんながみんな英雄」を歌いました。
1年1組「夢の世界を」「マイ バラード」
1年2組「夢の世界を」「行き先」
2年1組「大切なもの」「時を超えて」
2年2組「大切なもの」「With You Smile」
3年1組「旅立ちの日に」「Yell」
3年2組「旅立ちの日に」「友~旅立ちの時~」
審査員特別演奏はハープ下野由貴さん,フルート米丸由樹さんの演奏でした。
6月29日(水)生徒集会
6月は,「ハンセン病を正しく理解する週間」があることから,今回の生徒集会は,生徒会が中心となってハンセン病について理解を深めるプレゼンテーション資料を作成し,委員長・副委員長が各クラスで発表を行いました。
簡単なハンセン病の説明から始まり,正しく理解されていなかったが故に起こってしまった,間違った差別について紹介もありました。
発表後は,ハンセン病について書かれている新聞記事を読み,感想を書きました。
この集会を機に,今後もハンセン病についての理解を深めていけたらと思いました。
「各クラス発表の様子」
「感想記入の様子」
6月27日(月)5時間目
2・3年生を対象とした薬物乱用防止についての健康教室が行われました。
「曽於ウイル」様をお招きし,講師の方々の体験談を通して,薬物が心身に与える有害性や,危険性について考える時間となりました。
特に,薬物乱用によって自分一人の人生ではなく,家族をはじめ,周りの人の人生をも大きく変えてしまったという話を聴き,大きな衝撃を受けているようでした。
保体部長からのお礼の言葉にあった「薬物乱用はさみしいものだと思いました」という感想がとても印象に残りました。
「健康教室の様子」
6月21日(火)~23日(木)
1学期期末テストが行われました。
1年生にとっては中学校生活最初のテストになります。
どのクラスも1時間目の自習の時間には,ワークやプリントなどを確認している様子が見られました。「自習時間の様子」
6月3日(金)放課後
設営コンクールが行われました。
今年度から各クラス「テーマカラー」を決め,そのカラーにちなんだテーマで設営を行いました。
各クラスの文化部長,副部長からテーマカラーやクラスならではのアイデア等の紹介があり,そのあとに審査を行います。
どのクラスも個性ひかる,魅力あふれる設営となっていました。
審査の結果
金賞「3年2組」銀賞「3年1組」という結果でした。
「1年1組」
「1年2組」
「2年1組」
「2年2組」
「3年1組」
「3年2組」
「審査の様子」
5月31日(火)
生徒玄関のホワイトボードに,設営コンクールまでのカウントダウンが記入されていました。
今週の金曜日に設営コンクールが行われます。
各クラス,コンクール本番に向けて順調に設営が進んでいるようでした。
5月17日(火)6時間目:国語
3年生の教室をのぞくと,ビブリオバトルの決勝戦が行われていました。
予選を勝ち抜いた生徒の発表だったこともあり,とても魅力的な紹介ばかりでした。
聴いている生徒も,紹介後の質疑応答で発表にちなんだ質問をしていました。
絵本や小説など, たくさんの本を知れる良い機会となりました。
今回選ばれたチャンプ本は,学校全体のビブリオバトルへとコマを進めます。
各クラスから選ばれた代表者の本の紹介が今から楽しみです。
『3年生のビブリオバトルの様子』
5月14日(土)3時間目:総合
第1回目のSST(ソーシャルスキル・トレーニング)の授業が行われました。
SSTとは,人付き合いを上手くするための技術・対人関係を円滑に進めるための具体的行動を身につけることを目的とした活動です。
どの学年も,クラスメイトと楽しみながら活動している様子が印象的でした。
『1年生の活動の様子』
『2年生の活動の様子』
『3年生の活動の様子』
5月13日(金)6時間目:生徒総会
感染症拡大防止の観点から,2会場にわかれて行いました。
各専門部から今年度の活動計画案や,各学級からの専門部への質問,さらには学校への要望などを話し合いました。
生徒がより充実した学校生活を送れるように,そして,財部中がよりすばらしい学校になるよう生徒一人一人が考える時間になったと思います。
『生徒総会の様子』